MF給与計算の年間労働日数の設定について
MF給与計算の年間労働日数の設定について
三六協定や、1年単位変形労働時間の期間が4月~翌年3月なので
その期間の年間労働日数を自動計算で取得して、
1時間当たりの時間外労働の単価を計算したいと思いましたが、
画面を見ても、4月はじまりが出来そうにありません。
サポートに確認したところ、
・暦年(1月~12月)しか自動計算で労働日数を算出できない。
とのことでした。
こんな便利そうなシステムで期待したのですが、暦年以外使えないのでがっかりです。
日本の企業のどれだけが、1/1-12/31を期間にしているのでしょうか?
要望は多いので開発に伝えますとテンプレート回答がありました。
(給与明細の西暦表示すら対応できない開発では難しそうです。)
別で手計算した時間数を直接入力して設定する以外良い方法を知りませんか?
愚痴ですが、
MFのシステムは、優秀で便利そうなのに全てにおいて抜けていて使い勝手が悪いです。
MF給与の仕様を決めるときは、年間労働日数といえば暦年以外は知らない人が決めるのではなく、わかる人に聞いて決めたらと思います。
例えば給与支払日の設定は、
5,10,15,20,25、月末
しか選択肢がなく、それ以外の給与支払日があることを想定することができないの?
と疑問に感じます。
本当に仕様の決定をする人が残念で、会社の資源を無駄にしている気がします。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
1件のコメント