年末調整が終わりました
小さな工場で給与計算をおこなっています。
何とかして年末調整は終わったのですが、この後やることは、還付金が発生している人についてはお金を渡し、追徴が発生している人からはお金を徴収することになりますか?
また、普通は給与から差し引くのでしょうか。
多分問題ないとは思いますが、不安なので念のため確認させて下さい。
-
年末調整お疲れ様でした。
おっしゃるとおりです。
年末調整される1年間に従業員が支払った所得税が支払い過ぎていた場合は、税金の還付(返還)をします。従業員が支払った税金に不足があれば、その差額を従業員から追加徴収し、支払いをします。原則、給与・賞与、いずれか「本年に最後の支払い」にて還付/徴収を行います。(翌月払いか当月払いかなどは関係なく、単純に12/31までで一番遅い支給日にて調整するという意味です。支払われる日がいつかということだけを考えます)もしも賞与が最後の支払いとなる場合は、対象者に漏れがないか注意が必要です。具体的には、その支払の控除項目に、還付であればマイナス値でその額を、追徴であればその額を追加することで精算を反映させます。
※社労士など外部に計算を委託している場合は、精算額を載せるのが間に合わなかったとか、最終支払いは12月賞与だが時給者には賞与がないので現実的に全員支払いが発生する1月給与に載せたなど、例外的に対応していることもあります。
マネーフォワードクラウド給与をご利用中でしたら、デフォルト控除項目の1つである「年調過不足税額」という控除項目を用います。事前に「過不足税額の精算月度設定」で月度を指定しておくことで、還付(追徴)する金額が自動で給与計算結果に反映させることができます。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
2件のコメント