事業・プライベート共用口座で、青色申告(10万円控除)をする場合
個人事業主として2回めの確定申告です。去年は売却した株式の収入があったため、税理士さんに依頼しましたが、今年は事業収入だけのため、会計ソフトを使い、自分で簡易簿記の青色申告(10万円控除)を行なう予定です。
なお現在、事業用の入出金もすべて、プライベートの銀行口座とクレジットカードを使用しています。
以下、初歩的な内容で恐縮ですが、質問事項です。
1)会計ソフトには、上記の事業・プライベート共用口座から、事業に関係のあるものだけを取り込んでいますが、仕訳を行なう際に、この口座は事業用・個人用のどちらの位置付けで考えたらよいのでしょうか?
例えば、事業による売上が入金された場合、仕訳で売上、事業主貸、事業主借のどれに該当するのか分かりません。
また、生活費など、事業とは無関係の入出金も、事業主貸・事業主借を使って仕訳をする必要がありますか?
2)期首残高
今回初めて、会計ソフトを使いますが、事業・プライベートを共用している場合、期首残高はどのように設定したらよいのでしょうか?
3)白色申告の場合
今年は収入が低かったため、10万円控除の節税メリットがあまりありません。そのため、帳簿付けに手こずる場合は、白色申告に変更することも検討中です。
白色申告の簡易簿記の場合も、事業・プライベート共用口座の仕訳処理は同じなのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
-
MaMo様、お世話になっております。対応させていただきます、税理士の森部と申します。下記ご確認お願いいたします。
1)会計ソフトには、上記の事業・プライベート共用口座から、事業に関係のあるものだけを取り込んでいますが、仕訳を行なう際に、この口座は事業用・個人用のどちらの位置付けで考えたらよいのでしょうか?例えば、事業による売上が入金された場合、仕訳で売上、事業主貸、事業主借のどれに該当するのか分かりません。また、生活費など、事業とは無関係の入出金も、事業主貸・事業主借を使って仕訳をする必要がありますか?
⇒ 事業主貸、事業主借が、ビジネスで使っている口座を主体にして、使い分けるため、共用口座をいったんビジネス用として認識していただく必要があります。
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/19431/
2)期首残高
今回初めて、会計ソフトを使いますが、事業・プライベートを共用している場合、期首残高はどのように設定したらよいのでしょうか?⇒ 元入金は、株式会社でいう資本金に該当するもので、上記のビジネス用の口座の開業日時点の金額で設定することになります。また、開業時点で、プライベートで使っていたパソコンを事業用にした場合、開業日時点の帳簿価額で【工具器具備品/事業主借】で期首残高を設定いただけます。
3)白色申告の場合
今年は収入が低かったため、10万円控除の節税メリットがあまりありません。そのため、帳簿付けに手こずる場合は、白色申告に変更することも検討中です。白色申告の簡易簿記の場合も、事業・プライベート共用口座の仕訳処理は同じなのでしょうか?⇒ 青色申告ー複式簿記 : 仕訳帳・総勘定元帳の備え付けが必要
青色申告ー簡易簿記 : 現金出納帳、売上帳、買掛帳、経費帳、固定資産台帳
https://biz.moneyforward.com/tax_return/basic/50677/
白色申告 : 白色申告の簡易簿記と青色申告の簡易簿記の記帳方法に違いはありません。マネーフォワードで帳簿をつける場合、共用口座をビジネスとして仕訳を起こす必要があります。
3者で備え付ける帳簿など異なりますが、最終的な事業所得の金額に相違ができないようにする必要があります。
以上、よろしくお願いいたします。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
2件のコメント