マネーフォワード クラウド請求書APIに関する 投稿は、何処へ?
マネーフォワード クラウド請求書API
に関する投稿用のトピックが無い様です。
「API連携 β版(開発者向け)」から”β版”が取れて、「API連携(開発者向け)」として公開されたのですから、トピックも新設しては いただけないものでしょうか?
-
Demoさま、投稿いただきありがとうございます。
仰るとおり、マネーフォワード クラウド請求書のAPI連携についてはv3となりベータも取れた状況です。
ただ、まだまだ公のコミュニティとして成立するほどご利用いただいているか不明な状況でもあるため、トピック化につきましては、引き続きの検討課題とさせていただければと思います。もし、疑問点などありましたら、下記のガイドの最下部のお問い合わせ窓口からお問い合わせください。
今後とも、よろしくお願いいたします。 -
未だトピック化はされていないようなので、再びこちらで失礼します。
v3への移行でお困りの方も多くいらっしゃるかと思いますので、
私がv3移行したプログラムを紹介した記事をご紹介させていただきます。私も問い合わせの回答を長期間得られず苦労しましたので、
少しでも同じようにお困りの方の一助になれば幸いです。 -
アー(^^)y、下記の問題に気が付いたりしていた、面白い人が投稿していますね。
こうゆう悪しき仕様に気が付いたのなら、改善案を揉んでも良いのではないでしょうか?
その方のブロブより引用「
v3では、請求書作成APIを実行し、その戻り値で請求書IDを取得し、
それを用いて請求書への品目追加APIを品目の数だけ実行して品目を登録する、という流れになります。そして、大変残念なことに、この請求書への品目追加API、「item_id」が必須となっており、
任意の名前や単価で品目を自由に追加することができません…。涙を堪えつつ、「item_id」を確認していきましょう…。
」ここまで引用。
こうゆう仕様不備に気が付いたら、”涙を堪えない”で、改善を提案しませんか?
現行仕様「見積書や請求書には、予め品目のマスタに登録したitem_idの追加しか、rest API v3では、登録できない」
問題点1:一旦 見積書や請求書に登録した品目の 単価や数量を変更したくなったら、品目マスタ側でitem_idの登録内容を更新し、見積書や請求書の明細データを 全部 再登録し直さなければならない。
問題点2:見積もり案件御別の見積書や請求書をAPIで作るたびに、品目のマスタが どんどん肥大化し、moneryforWardのGUIで明細書への品目追加のポップアップ選択処理が 遅延する。
問題点3:rest API v2では、明細行の表示順序も数値データとして送受信できていたが、rest API v3では、moneyforwardのGUI画面に表示される品目の表示順序に関する情報は欠落し、品目の表示順序を変えることもできない。 その為、”出精値引き”のように、最終行に記載したい品目の表示位置も選べない。
さて、他の問題は?
「マネーフォワードのGUI画面やrest API V2では 上手く動作していたのに、rest api V3で改悪となった」と言いつつ、改善仕様は「昔の仕様の方が 良かった」と言うだけなら安易なことですが、「昔の仕様に戻そうとすると、何某の デメリットが生じる」という反駁まで踏まえて、副作用の影響の検討も含めた改善案を提案しないと、メーカに受け入れられないでしょう。
「(そこに ダイヤモンドの原石が有るなら)
石炭でダイヤモンドは磨ける」
そうゆう磨き手の醍醐味こそが、ソリューション・プロバイダのありようでしょう。
-----------------
また、フォーラム運営者の方には、「投稿上のルール」も宣言して頂けた方が、良いです。
・(MFサポートサービスで初めて知りえた)業務上知りえた営業機密を漏洩しては成らない?
(既にコレに反している? 理不尽なことへのガス抜きの場も無いのは、殺生ナ---)・セキュリティ脆弱性に関連しうる不具合の報告は、MFメーカへの報告より先に 一般公開しないのが、オキテ? (例えば、rest API v3を使って、何某操作を行うと、セキュリティに穴を開け、J-SOX法 違反状態になる、、、みたいなコトの投稿は、「某大手企業のM社みたいに、メーカ人として”受けて立つ”!?」
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
8件のコメント