私用・事業 共用口座の勘定科目について
今年から個人事業主として軽貨物事業を始めました。
マネーフォワードを契約し
まず楽天銀行と連携しました。
口座・クレジットは私用・事業 共用口座です。
そこで勘定科目を調べているのですが 改めて確認させて頂きたいです。
①口座から生活費として現金を引き出しした場合
借方 貸方 事業主貸 〇〇円 普通現金 〇〇円
②プライベートで他口座へ仕送りとして預金を送金した場合
借方 貸方 事業主貸 〇〇円 普通現金 〇〇円
③クレジットカードで消耗品を購入し口座から引き落とされた場合
借方 貸方 消耗品費 〇〇円 事業主借 〇〇円
④クレジットカードでガソリン代を支払いし口座から引き落とされた場合
借方 貸方 車両費 〇〇円 事業主借 〇〇円
⑤自宅兼事務所の家賃を支払いした場合(経費30%家事費70%)
借方 貸方 地代家賃 18,000円 普通現金 60,000円 事業主貸 42,000円
⑥共用口座に預金利息が入金された場合
借方 貸方 事業主借 〇〇円 普通預金 〇〇円
⑦プライベートで他口座へ仕送りした場合の振込手数料
借方 貸方 事業主貸 〇〇円 普通現金 〇〇円
⑧共用口座へタンス預金を預金した場合(相続等ではなく現金貯金分)
借方 貸方 事業主借 〇〇円 普通預金 〇〇円
以上、自分なりに調べて見たのですが 不備等は御座いますでしょうか?
また、私用・事業 共用口座の場合は連携しない方が言いと意見も
拝見しましたがどちらが正しいのでしょうか?
-
MIZUSHIMAさま、ご返答が遅くなり申し訳ありません。
コンタクトセンターの竹下と申します。軽貨物事業の開始、おめでとうございます。その上で事業主貸・事業主借を使った仕訳を入力していきたいということですね。今回、口座について「私用・事業 共用口座」とありますが、まずこちらを私用と事業のどちらにするのかを決めていただく必要があります。具体的にはマネーフォワード クラウド確定申告でいうと開始残高としてその口座を登録すれば事業用口座、しなければ私用口座という形に一般的には区分分けされます。その上で、例えば事業用口座として考える場合には、③の貸方は「普通預金」となります。一方、私用口座として考える場合には、私用口座から支払ったことになるので③の貸方は「事業主借」となります。このように、プライベート(私用)と事業の間でお金をやりとりする際に事業主貸・事業主借を使うという整理で、再度ご確認いただければと思います。その上で、迷われた場合には税務署や税理士の方に具体的に聞いてみるのも良いかもしれません。>私用・事業 共用口座の場合は連携しない方が言いと意見も拝見しましたがどちらが正しいのでしょうか?私用口座の場合には事業に関係のない明細が連携され、それを登録の対象外にする手間などが発生するため、サポートとしてもあまり推奨はしておりません。ひとつひとつの案内ができず申し訳ないのですが、ご参考になれば幸いです。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
1件のコメント