通販で売り上げた際の証憑は?
皆様はじめまして無料トライアル中のswです。
yahooショッピングやフリマアプリなどオンライン販売の売上があるのですが、請求書や納品書、領収書を発行しなかった場合、証憑(添付ファイル)には何を添付すればよろしいのでしょうか?
仕訳さえすれば証憑はいらないのか、やはりスクショ等必要なのでしょうか?
-
メッセージ拝見しました。
こちら【マネーフォワード会計やマネーフォワードBOXに必ず添付しなければならない】という条件は無いです。
ただし『根拠となる資料の保存』が必要になります。
ですので、
①取引の詳細が分かるメールデータなどをPDFファイルなどにして保存しておいてください。
②取引規模が一定額に達しているとしましたら『電子帳簿保存法の対応』もするようにしてください。
詳細は、下記URLの国税庁サイトをご参照ください。
https://www.nta.go.jp/law/joho-zeikaishaku/sonota/jirei/tokusetsu/index.htm
ーーーー
個人的な見解となります。ご了承ください。
事業継続して、売上規模を大きくすることを検討されている場合は、将来的にインボイスに関連する取引をする可能性が出てくるのでは?と考えます。
もし対応が必要でしたら、データで発行可能な請求書システムの導入などを取引の履歴がデータに残りやすい環境を整えられることを、お勧めします。
今回の確定申告に、100%対応しなくても良いので、2024年以降の取引履歴を残す習慣をつけやすい環境を作ることをご検討ください。
確定申告、大変かもしれませんが、頑張ってください。
-
送料などが変更される事もありますし(メールは送られません)、購入者が特定できるような証憑でないといけないのでしょうか?
購入者向けにDL可能な納品書や領収書を保存しても控えとしては認められないのでしょうか?
⇓
文面を拝見して、推測のメッセージとなります。ご了承ください。
こちらで『取引の実態』を説明できる資料になっているのでは?と推測します。
売上金額や売上のタイミングなどが分かる資料でしたらそちらのデータや書類を保存しておけば『この商品をこのタイミングで、どのタイミングに販売しました』と説明できるのでは?と推測します。
『購入者向けにDL可能な納品書や領収書』の原本を拝見していないため、100%の保証はできないのですが、大半の場合こちらで取引内容の証明になると考えます。曖昧な回答となり、大変申し訳ございません。
何卒よろしくお願いいたします。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
3件のコメント