入社日について
お世話になります。
入社日の設定について教えていただきたいです。
正社員が入社すると有給休暇を付与しますが、付与する時期は入社日を基準にしています。
その前にアルバイトとして入社していた場合、正社員としての入社日とは月日が異なります。
例えば、アルバイトとしての入社が9月、その後11月に正社員になった場合、
入社日はどういう登録をすればよいのでしょうか。
入社日の入力欄が1つしかないので、アルバイトとしての入社日しか登録できていません。
9月に入社日登録すると、正社員になってからの有給休暇設定を入社日基準とした場合、ずれが生じます。
例)11月に正社員入社
→(正)半年後の翌年5月有給休暇付与
→(誤)9月アルバイト入社日が基準の半年後となり、3月に付与
意味がわからなかったらすみません。
どう解決すればよいのかご教示いただければと思います。
よろしくお願いします。
-
status__クレジットカード番号ヒヤリング
ハピハピ島さま、ご返信遅くなりました。
アルバイトから正社員になった従業員がいる場合の入社日の処理について、マネーフォワード クラウド勤怠の操作方法を知りたいということですね。
アルバイトから正社員に雇用形態が変わり正社員としての入社日で有給休暇の付与を行う場合、以下の2つの方法が考えられます。内容をご確認のうえで、どちらの方法で運用されるかご判断いただければと思います。
1.従業員追加を行なう方法まず、正社員の従業員として新規で従業員情報を追加する方法です。
全権管理者メニュー>従業員>「+追加」から、登録時に正社員としての入社日を設定することができます。なお、クラウド給与と連携をされている場合は、クラウド給与側の従業員コードと一致するよう従業員番号を登録してください。
また、追加した従業員情報にアルバイト時の有給休暇の付与・取得の履歴を登録される場合は、CSVを用いて付与と利用実績の履歴をインポートすることが可能です。下記URLに画像つきの説明がありますので参考としていただければと思います。
2.手動で有給休暇の付与を行なう方法いただいた例にある入社日が9月1日の場合で説明しますと、自動付与の設定を行なった場合3月1日に自動付与が行われます。
そのため、全権管理者メニュー>勤怠ルール>就業ルール>編集>休暇・祝日>自動付与で「付与しない」に設定し、システムでの自動付与を止めることが考えられます。また、その場合には「休暇管理画面」で任意の日付で付与を行なうことが可能です。
休暇の付与につきましては、下記URLに画像つきの説明もございますので、参考にしていただければと思います。
また、役職や就業ルールが変更となる場合は異動予約を設定いただきますようお願いいたします。あわせて下記URLもご参照いただければと思います。
そのままの設定が無く申し訳ないのですが、こちらの設定についてご検討いただければと思います。その上で、質問などありましたらこちらのスレッドにご返信いただくか、コンタクトセンターまでお問い合わせください。
どうぞ、よろしくお願いいたします。 -
ハピハピ島 さま、書き込みありがとうございます。
>1の場合であれば、アルバイト時のコードと社員時のコードを異なるものにするという認識であっていますでしょうか。
こちらの前提として、クラウド勤怠では同じ従業員番号を複数登録することができないという制限があります。
そのため、クラウド給与の従業員コードに合わせる場合、アルバイトの従業員番号をダミーの従業員番号に変更し、正社員の従業員番号をクラウド給与の従業員コードと一致するよう登録してください、
という内容がご案内の趣旨となります。>2の場合ですが、基本は自動で付与できるように設定したいと思っています。もし手動設定を一度行うと、ずっと手動設定のままで管理されていくのでしょうか。
手動付与したあとも、自動付与に切り替えること自体は可能です。
しかしながら、自動付与の場合には9月1日入社の方は3月1日(半年後)に判定が行われる仕様のため、お客さまが希望されている付与日と異なってしまいます。そのため、実質的に2の方法では自動付与とするのは難しいという結論になるかと思います。
もし、自動付与で管理していきたい場合には1の従業員追加を行う方法での対応をご検討いただければと思います。
お手数ですが、ご確認をお願いします。そのうえでご不明な点が有ればまたご返信などいただければと思います。よろしくお願いします
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
5件のコメント