給与契約の変更時の設定について
MFクラウド給与を使っています。
最近、5月にアルバイトから正社員になった方がいます。
その場合、新しく従業員登録をし直した方が良いのでしょうか。
それとも、設定変更で対応しているのでしょうか。
教えて貰えると嬉しいです。
-
高橋さま 投稿ありがとうございます。
マネーフォワード クラウド給与の操作についてですね。その場合、(1)従業員の契約種別を変更する方法と(2)一旦退職させる方法の2つの方法があります。順番にご案内しますね。
(1)従業員の契約種別を変更する方法
従業員情報の設定で従業員の契約種別を変更する方法です。高橋さんの場合には現在「アルバイト」となっている契約種別を「正社員」に変更します。状況に応じて「時給制」や「日給制」も変更してください。
他に以下の特徴があります。- 従業員が月中に契約種別変更となる場合、自動で給与の計算(月給の日割など)はおこなわれないため、手動で給与金額を編集する必要があります。
- 源泉徴収票は、契約種別変更前・変更後が合算したものが発行されます
- 従業員情報はそのまま継続するため、社会保険料の算定などは継続しておこなわれます。
(2)一旦退職させる方法
契約種別変更前の従業員を退職扱いにし、別途従業員を登録する方法です。以下の特徴があります。
- 従業員情報がわかれるため、社会保険料の算定なども別々におこなわれます
- 源泉徴収票が2枚発行されます
状況に応じ適切な方法を検討し、設定をお願いいたします!
-
ご質問ありがとうございます。
個別具体的な保険加入状況や加入日、喪失日など詳細分かりかねますので一概には言えませんのであくまで一般論ということでお答えいたします。■アルバイトで保険加入済み
→社員登用だけであれば、手続きは不要です。もし給与の変更があり必要な場合のみ月額変更の手続きをしてください。■アルバイトで社会保険非加入
→社員登用により新たに保険加入が必要になるようでしたら、加入手続きをしてください。(電子申請ができるのであれば、それで進めてください)個別の対応が必要なケースだと思いますので、もしご不明点等がございましたら、こちらでオンライン(Zoom)相談会をやっております。ご遠慮なくご予約くださいませ。
サインインしてコメントを残してください。
本サービスへの投稿にあたっては、利用規約にご同意いただく必要があり、本サービスの利用者は、投稿することにより、本規約の全ての内容をご承諾いただいたものとみなします。
コメント
3件のコメント